キリン新聞の記事一覧 適度な運動を心がけていますか? 投稿日:2020年1月6日 カテゴリ:キリン新聞 現代の子どもたちはゲームの普及や遊び場の減少などから、年々運動する時間が減りつつあると言われています。すこやかな成長のためには適度な運動が不可欠です。 運動が大切な理由 食欲が増す動くことで空腹を知り、食への意欲が生まれ […] 続きを読む 買い食いの習慣はありませんか? 投稿日:2019年12月2日 カテゴリ:キリン新聞 今日私たちの食環境は大きく変化しました。コンビニや自動販売機、買ってすぐ食べられるファストフードや調理済み食材など、その気になれば食べたいときに食べたいものが簡単に手に入るようになりました。便利になった反面、様々な問題も […] 続きを読む よくかんで食べていますか? 投稿日:2019年11月2日 カテゴリ:キリン新聞 よくかむことはたくさんのメリットがあります。健全にかむ力を発達させるためには乳幼児期から適切に離乳食を進めていくことが大切です。健康づくりのために子どものかむ力を育んでいきましょう。 かむことのメリット 唾液量が増え、虫 […] 続きを読む おやつは内容を考えて与えていますか? 投稿日:2019年10月2日 カテゴリ:キリン新聞 子どもたちが大好きなおやつは食への興味や関心を広げ、食を楽しむ絶好の機会です。しかし乳幼児期のおやつには忘れてはいけない大切な目的もあります。子どもの健全な成長のためにおやつの内容を見直してみましょう。 おやつ選び3つの […] 続きを読む バランスを考えて 食べていますか? 投稿日:2019年9月2日 カテゴリ:キリン新聞 私たち人間は多様な食品を組み合わせて食べることで、必要な栄養素を補う方法を身につけてきました。必要な栄養素をバランスよくとることが生命の維持や成長、健康維持、生活や運動などの身体活動の基本となります。バランス食事の基本は […] 続きを読む 塩分、糖分のとり過ぎに注意していますか? 投稿日:2019年8月14日 カテゴリ:キリン新聞 味の嗜好は幼い時期に基礎が出来上がると言われています。また塩分、糖分のとり過ぎは肥満や食事が誘因となる2型糖尿病、高血圧の原因にもなります。近年こういった病気が子どもの層にも増えています。食嗜好が形成される幼児期から「う […] 続きを読む 家庭での子どもの事故、ケガの対処法 投稿日:2019年7月29日 カテゴリ:キリン新聞 切った 包丁やハサミなどの切り傷 刺さった 包丁やハサミなどの切り傷 擦った 転んだときなどの擦り傷 切り傷 ケガの状態、出血の程度、お子さんの様子を確認します。 浅い傷の場合 傷を流水で洗浄し、汚れをしっかり流します […] 続きを読む 日本の予防接種の現状おたふくかぜ 投稿日:2019年7月29日 カテゴリ:キリン新聞 おたふくかぜにかかると様々な合併症を引き起こすことがあります。その中でも髄膜炎(10~20人に1人)や、難聴(1000人に1人)を合併することがよく知られています。 ワクチンを接種することでおたふくかぜの発症を予防でき、 […] 続きを読む カルシウムが不足すると 投稿日:2019年7月11日 カテゴリ:キリン新聞 体内のカルシウムは骨や歯の他に血液や筋肉などにも存在します。血液などに含まれるカルシウムは生命維持に必要なため不足すると骨や歯からカルシウムを溶かして補い、体に色々な症状が出るので注意が必要です。 カルシウムが不足すると […] 続きを読む 頭部打撲 投稿日:2019年7月11日 カテゴリ:キリン新聞 頭部打撲をしたときの対処方法 お子さんが転んだり、目を離した隙に高い所から落ちたりして頭を打った時、ご家庭では以下のことに注意し対応してください。 急いで病院に行く必要がある場合 出血が止まらない 打った部分がへこんでい […] 続きを読む 1 2 >